SSブログ

内向型人間-社会を変える静かな人の力 [コミュニケーション]

 

私は長い間、自分の性格について悩んでいました。

子どもの頃から親に「気難しくて育てにくい」と言われてきたことが
原因かもしれませんが、自分の性格が嫌いで受け入れることができませんでした。
消極的で、無口で、静かな環境と単独行動を好み、ひきこもりがち。

なぜ明るくて積極的でポジティブな人間になれないのか?

私はその理由を「努力不足」、「自分はだめな人間だから」と決めつけ、
かなり抑圧的な苦しい時間を過ごしてきました。

そういう自己否定をやめさせてくれたのが、
数年前にTEDで行われていた
スーザン・ケインのスピーチです。




彼女は私が長年社会に対して感じていた違和感、
居心地の悪さの正体を浮き彫りにしてくれました。

賑やかなパーティよりも、一人で読書することを好む物静かな人間--
つまり私のような人間は、内向型だと気づかせてくれたのです。

外向型と内向型の違いは、「心地よいと感じる刺激の度合い」が違うこと。

外向型は刺激に鈍感なので、どんどん積極的に刺激を求めます。
一方内向型は、刺激に対して非常に敏感なので、
読書などの弱い刺激を心地よいと感じます。

その結果、外向型は外の世界に飛び出し、
内向型は内なる世界へと思索の旅に出ることになるのです。

現代社会は、とりわけアメリカ社会が
理想としているのは外向型の人間です。
人々の先頭に立ち、情熱的で声高に主張を発する
リーダーシップが尊ばれています。

スーザン・ケインはTEDのスピーチで、また今年出版したこの本で
そうした風潮に一石を投じました。

内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

  • 作者: スーザン・ケイン
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/05/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

この本は32カ国で翻訳され、米国ではベストセラーになっています。

「外向型は本当に理想の存在なのか?」
「慎重で思慮深い内向型はもっと評価されるべきではないのか?」

本書では、今までマイナスの性質だとみなされ、社会から排除されていた
内向型人間の、内に秘めた素晴らしい能力を余すことなく紹介しています。
例えば、クリエイティブな発想やねばり強い持続力、緻密さなど。

ビル・ゲイツやウォーレン・バフェット、アインシュタイン、
ガンジーやルイスキャロルなど、
古今東西の著名人たちも内向型だったというのは
同じタイプの人間にとっては励みになる事実です。

しかし、このような内向型の能力は、
社交的で行動力にあふれ瞬発力のある外向型と補完しあってこそ
素晴らしい成果がもたらされるのだそう。

内向型にとっても、外向型にとっても、本書を読むことは
お互いの能力を最大限に発揮し、より良い人間関係を
築く上でもとても有益なことだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(今日の副読本)

10月号の日経ビジネスアソシエの第二特集が
「内向型で行こう」だったので購入。

内向型の性格を活かして成功を収めている
ビジネスパーソンが紹介されています。

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 10月号 [雑誌]

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 10月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: 雑誌







    とくに面白かったのが「しゃべらないトップ営業マン」。
    営業マンといえば、明るく快活な外向型向け職業のような気がしますよね。
    ですが、内向型の強み「傾聴力」を活かした必要最小限のトークで
    売り上げトップになったのだそう。

    「アイツは無口だけどすごいやつだ」
    そんな風に言われるように頑張りたいものですね。

 


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。