SSブログ
前の10件 | -

置き換えダイエットではやせられない [マネー哲学]

皆さん、朝のニュースはどこを見てますか?

朝はモーニングクロスがお気に入り。「他の番組やトレンドなんて関係ねえ!」と言わんばかりの独自色の強いコーナーがいいんですよ。

でも、この番組ってけっこう通販番組が挟まってくるんです。今朝見て「おやっ」と思ったのは、某有名企業の置き換えダイエット食品の通販。置き換えダイエットって、ご飯を抜く代わりに、特定のダイエット食品を摂取することで、効果的にやせるとうたわれているというもの。

  ダイエット.jpg

 その番組では、モニターの人にその健康食品を1ヶ月試してもらって、Befoer&Afterの姿も公開していました。いやーー、これがすごいんです。Beforではズボンの上にたっぷり乗っていたお腹の肉が、1ヶ月後にはスッキリ! なんとマイナス10cm!  「うわーー! すごい」とモニター仲間も駆け寄ってきて抱き合い、感涙せんばりです。

 一瞬、「そんなに効果があるなら私も試してみようかな」と思いましたが、そこであることに気づきました。

 モニターのお腹が、うっすらと割れているんです。

単なる置き換えダイエットなら、腹筋は割れないはず。

よくよく考えると、全国区のテレビに出るということは、日本中の人に自分の体重やウエスト周りをさらすということ。

しかもBeforではタプタプの体型を、ピッチリとしたタイツで強調した姿を見られるわけです。

これだけでも十分に勇気がいる行為ですが、さらにおそろしいことには、1ヶ月後に結果が出ていなかったら、スタッフの人や、スポンサー企業の人をがっかりさせてしまうばかりではなく、全国のお茶の間の皆さんに「あいつは結果が出せないだらしのない女だ」とレッテルを貼られる可能性があることです。

自分の家で1人でダイエットしてるなら、「このダイエット食品、ぜんぜん効果無いわよ」なんて商品のせいにしてしまえるかもしれませんが、公認モニターとして厳しく結果をレコーディングされ、他のモニターの方が結果を出している状況なら、言い逃れやサボりなんてできません。「なんであいつだけやせてないの?」と白い目で見られる可能性もあります。

この状況は、ダイエットへの強烈な動機付けになるのではないでしょうか。私ならこの状況に置かれたら「絶対にやせなければならない」と追い詰められ、置き換えダイエットだけでなく、腹筋やランニングなどの運動も必死で行うと思います。

結局、このダイエットの効果は「置き換えダイエット」ではなく、「宣言効果」により、もたらされたものではないでしょうか。

宣言効果とは、心理学の用語で、「ある目標を達成するために、あらかじめ周囲に目標を宣言すること」を指します。「○月○日までに○キロやせます!」と宣言し、それを日本中の人が見てるという状況。これにより自分にプレッシャーをかけ本気になったからこそ短期で結果が出せたのだと思います。

ですから、このCMを見て「本気でやせたい!」と思った人がとるべき行為は、ダイエット食品を買うよりも、FBに今の自分の体型をさらして「○月○日までに○キロやせます!」と宣言することだと思います。そのほうが、ダイエット食品を買ってこっそりやせようとする人よりも、効果てきめんだと思いますよ。

英語学習でもビジネスでも蓄財でも、「楽して結果をだす!」というノウハウは多いです。でも大切なことは「何をやるか」ではなく「なぜそれをするのか」。ここが曖昧な人は何をしても失敗すると思うし、「情報弱者から金を吸い上げてやろう」と思っている人たちに搾取されるリスクがつきまといます。逆に強烈な動機に裏付けられた目標がある人は、どんな方法を用いても成功すると思います。

HOWがあふれる世の中だからこそ、WHYを大事にしたいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

病時保育問題を解決して、子育てにイノベーションを! [ソーシャルビジネス]

さあ、今日は大事なプレゼン。
半年前から仲間と一緒に準備してきた大舞台。
私の汗と涙がようやく報われる日…。

「ママー、あたまがいたいよう」

フラフラとやってきた子どもの顔が真っ赤…。
保育園で預かってもらえる体温を超えていることは明らかだ。
唯一便りになる両親は海外旅行中。

こんな日に限って!!


…働きながら小さな子を育てている人にとっては
こういうことって、よくあるのではないでしょうか?

「ダンナや、両親や、保育園に預かってもらえば?」

という方も多いと思いますが、そんな簡単にはいきません。
ダンナ様も働いているでしょうから、
「私の仕事のために、あなたが仕事を休んで看病して」
と言って受け入れてもらえるケースは稀だと思います。
最近増えているシングルマザーなら、なおさら頼れません。

両親が近くに住んでいて預けられる方は幸運ですが、
そうでない場合も多いでしょう。

保育園は病気の子は預かってくれません。

仕方なく、自分の仕事を休んで看病するしかないのです。
それが原因で正社員からパートに格下げされたり、
退職勧奨を受けたりするのが目に見えていたとしても。

ワーキングマザーの多くは、
こちらの事情なんておかまいなしに、
待ったなしで襲ってくる子どもの急な発病におびえている…。

そんな病時保育の問題を解決したのが
フローレンスの駒崎弘樹さんです。
子どものいない若い独身男性である駒崎さんが
なぜ病時保育の問題に取り組んだのか、その経緯については
この本で紹介されています。

「社会を変える」を仕事にする: 社会起業家という生き方 (ちくま文庫)

「社会を変える」を仕事にする: 社会起業家という生き方 (ちくま文庫)

  • 作者: 駒崎 弘樹
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2011/11/09
  • メディア: 文庫

補助金から抜け出して、
「成り立つモデル」を考えよう



興味深かったのが、ビジネスとして成り立つシステムの構築。
たとえば、病時保育をする上で、
インフルエンザが流行る時期は忙しくなるかもしれないけど、
夏場は暇になるかもしれない。
そうすると収益が安定しませんよね。

そこで取り入れたのが「保険共済型課金システム」。
子どもの発病率に応じて掛け捨ての月会費を払ってもらい、
本当に困っている家庭を、比較的健康な子どもの家庭が一定程度支える
という共済的なシステムを採用したのです。

私はこの「水平移動」という手法が好きで注目しているのですが、
自分たちの行っているビジネスの問題を解決するために、
すでに成功している異業種からノウハウを持ってくるという
仕組みはすごく有効ですよね。

バングラデシュのドラゴン桜こと税所篤快さんも、
某予備校のDVD学習システムを途上国に水平移動することで
新しいソーシャルビジネスを立ち上げました。

経営に関して何か問題にぶち当たったら、
一度同じ問題を解決した異業種に目を向けて見るのも良いと思います。


病時保育問題を生む根本的な原因とは?


さて、病時保育問題に取り組んだ駒崎さんは、
この問題の根本的な解決に取り組みます。

その原因とは
「子どもが病気でも休むことを許されない会社や働き方」
のことです。

そこで駒崎さんは、病時保育事業と並行して
ワークライフバランス・コンサルティング事業を行うことにしたのです。
続けていくうちに、さまざまな政策提言の機会を得ることができ、
国会でも取り上げられて話題になったそうです。

このように社会起業家は、事業を通じて社会問題を解決するモデルを
創りだします。
成功すれば、多くの人にそのモデルを真似てもらったり、
あるいは行政が法制化することで、そのモデルが全国に拡散します。

社会問題に対して、クリエイティブな解決方法を
あらゆる方法でプロモーションし政策化をあと押ししているのです。



「自らの手で公共を創り出す」ということができる時代

駒崎さんは本書の中で、日本全体が
「無関心のくせに依存する病気」にかかっているといいます。
市民は自治体に依存し、自治体は国からの補助金に依存し、国はアメリカに依存する。
そんな、依存という精神の病。

文句を言っているだけでは何も変わりません。
いまや自らの手で公共を創り出すことができる時代。
問題があれば、その渦中に飛び込んで行って、自分の街を、世界を変えることができるのです。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

グローバルに活躍する社会起業家たちの共通点 [ソーシャルビジネス]


昨日まで3日間連続で日本の社会起業家の本を紹介してきました。

そこで、その3人+以前ブログで紹介した税所篤快さんを含む4人の、
グローバルに活躍する人の共通点を改めて整理したいと思います。


グローバルな視点を持っている



社会問題に対する意識が高くても
日本の外に出たことがなければグローバルな視点を持ちにくいですよね。
だから、海外経験が豊富でコンサルタント的な問題解決の
スキルを持った人間は社会事業分野にこそ必要だそうです。


フットワークが異常に軽い



成功する起業家は、気になることがあれば海外でもすぐに赴き、
自分の目で現状を把握するフットワークの軽さがあります。

世界の教育格差を是正するために活動している税所さんは、
学生時代に「グラミン銀行を知っていますか?」という本に感動して、
東京から秋田まで著者に会いに行き、
即座に本の舞台であるバングラディッシュまでフライト。
それで終わりではなく、帰国してすぐに
グラミン銀行のコネを作るために九州大学を訪れて
インターンの約束を取り付けます。

本を読んでからすべて終えるまでになんと二ヶ月弱。
このフットワークの軽さは驚異的ですよね。


「最高の授業」を、 世界の果てまで届けよう

「最高の授業」を、 世界の果てまで届けよう

  • 作者: 税所篤快
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2013/06/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


行動力&実行力がある



成功している起業家は例外なく行動力があります。
大学生で起業し、カンボジアの児童買春問題と
闘っている村田さんもそうです。

彼女はまだビジネスモデルや活動の方向性が見出せないうちから
大学の講義をジャックして、児童買春問題について訴えたり、
国際会議でスピーチを行ったりと、常に自分から情報を発信し続けていました。

そのおかげで強力なビジネスパートナーを得ることができ、
事業がカタチになっていくのです。


いくつもの壁にぶつかりながら

いくつもの壁にぶつかりながら

  • 作者: 村田 早耶香
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/06/13
  • メディア: 単行本



何があっても諦めない



「諦めない」という点では、バングラデシュ発の高品質のバッグを作った山口さんは、
読者も驚くほどのど根性で困難を乗り越えました。
提携先の工場主に騙されても夜逃げされても、
とにかく諦めない!何もかも失って、裸になっても生き抜く!
というエネルギーにあふれていました。

 

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)

  • 作者: 山口 絵理子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/09/22
  • メディア: 単行本

 



オンリーワンのアイディアがある



カンボジアで雇用を生み出す仕組みを作った
村田さんの「かものはしプロジェクト」や、
アジア最貧国のバングラディッシュで
先進国にも通用するバッグを作っている山口さん。

教育を受けることができない地域の子どもたちに、
DVDで授業を届ける税所さん。

そして先進国でヘルシーなランチを食べることで、
途上国のおなかをすかせた子ども達に給食をプレゼントする
仕組みをつくった「TFT」の小倉さん。

それぞれ、先行者が誰もいないオンリーワンの事業展開を行っています。

とくにTFTの小倉さんは、元マッキンゼーの社員ということもあり
論理的思考や問題解決能力に非常に長けた人物で、
戦略的にTFTのビジネスモデルを作り上げているのが印象的でした。

“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事

“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事

  • 作者: 小暮 真久
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2009/03/21
  • メディア: 単行本



感受性が豊かである




普通は地球規模の問題があることは分かっていても、
それに対して問題意識や当事者意識を持つことはあまりないと思います。

ですが、このブログで紹介した社会起業家たちは皆
「この問題は私が解決しなければ!」
という強い意志をもって行動しています。

また、自分がやっていることに対して
「なにか違うかも」
「僕がやりたいのはこんなことだったのかな」
という違和感を感じたら、その直感に従って柔軟に軌道修正しているのも特徴です。

たとえば念願の会社や仕事について、理想と現実の違いに気づいて
「何か違うかも」
と思っても、多くの人はその声から耳を背けて、やがて忘れていくのではないでしょうか。

社会起業家として成功している人たちは、自分の感覚を非常に大切にし、
行動しているなというのを感じました。


できないことは何もない

 

社会起業家たちの自伝を読んで思ったのが
「できないことは何も無い」ということ。

お金も人脈も経験もない19歳の学生だった村田さんが
カンボジアの児童買春問題を解決しようとしているように
今自分が何も持っていなくても、世界の問題を解決するために
できることは何でもあるんだな、と思いました。

社会起業家たちの本は、自分の中にある無限の可能性に気づかせてくれます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

先進国の飽食と途上国の飢餓を「20円」で解消!ランチで国際貢献する仕組みとは? [ソーシャルビジネス]


日本の若手社会起業家の本を紹介する企画3日目。

今日ご紹介するのは「NPO法人TABLE FOR TWO International」
代表の小暮真久さんの著書です。


ヘルシーなランチを食べることが
途上国の支援に繋がる!?
誰でも気軽にできる社会貢献を実現した仕組みとは?



“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事

“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事

  • 作者: 小暮 真久
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2009/03/21
  • メディア: 単行本

本書を読んで「NPO法人TABLE FOR TWO International」(以下TFT)の
活動内容を知ったとき、「これはすごいシステムだな。きっと成功するだろうな!」と思いました。

TFTの目標は「食料配分の不均衡の是正」

現在、先進国は過体重人口約10億人でメタボなど健康問題が深刻になっています。
一方、途上国では飢餓人口約10億人が飢餓に苦しんでいます。

TFTはその両方の問題を同時に解消する画期的なシステムを作り出しました。

 

ランチをヘルシーメニューにする代わりに、料金に20円を上乗せし、
そのお金でアフリカの子どもたちに給食をプレゼントする仕組みにしたのです。

20円というのは、ちょうど途上国の給食の一食分にあたるそう。
カロリーオフした分が子どもたちの給食になるのです。

「TABLE FOR TWO」という企業名が表すように、このプロジェクトは
先進国の人と、途上国の人が同じテーブルについて、
今まで食べ過ぎていた分を、おなかをすかせた子どもたちに
与えて一緒に食事をするイメージです。

面と向かって寄付や社会貢献を迫られるのは苦手という人でも、
ヘルシーメニューを選ぶだけで国際貢献ができるというのは
素晴らしいアイディアですよね。



支援先の途上国のひとつ・ウガンダでは、日々の食事もままならない国。
以前は、空腹のあまり感情的になりがちだった子どもたちが、
温かくて栄養たっぷりの給食をクラスメイトと楽しく食べられるようになったことで、
情緒が落ち着き、将来の夢や仕事についてよく語るようになったそうです。

給食が目的で学校にくるようになった子どもたちは
結果的に勉強もするようになるので、将来の人材育成にも好影響だそう。
食事というのは子どもたちの心身や未来を形成する大切なものなんですね。


小さな仕組みで革命を起こす



TFTの目標は非常にシンプルで分かりやすく、
共感を得やすいですよね。

「いいことをすべきだ!」
と言われても、普通は何をどうしたらいいか分からないものです。

TFTのビジネスモデルは、公共心の高い人だけでなく、一般の人々に広く

「こうすればたいして無理をしないでいいことができますよ」
「あなたの気持ちをこういう形でお届けしますよ」

という誰もが気軽に国際貢献できる仕組みを作ったところが凄いですね。
しかも自分自身の肥満も解消できるんですからまさにWIN-WINの関係です。


著者の小暮さんは社会起業について、

「しくみをつくり、新しい価値を生み出し、
上がった利益を最適に配分するビジネス」


と本書のなかで語っています。


この社会には、人が喜んでいいことをしたくなる仕組みがまだまだ不足しています。
小暮さんいわく「そこらじゅうが手付かずのフロンティア」なのだそうです。
新しいことを考えるのが得意な人や、クリエイティブな人にとっては
これほどエキサイティングで楽しい業界はないのだとか。

確かに、自分が作った仕組みで世界が変わるなんて、
考えただけでワクワクしますよね!

日本ではまだまだ認知度が低いように思われる社会起業ですが、
これから新卒製の就職先や転職先としても
注目を浴びるようになるかもしれませんね。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アジア最貧国で「かわいいバッグ」を作る!七転八倒の号泣戦記 [ソーシャルビジネス]

 

「日本の社会起業家について考える」というテーマの2日目です。
今回は情熱大陸にも出演されていたこの方の著書をご紹介。



case2:
アジア最貧国で先進国にも負けない
ブランドを立ち上げる!

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)

  • 作者: 山口 絵理子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/09/22
  • メディア: 単行本

 

著書の山口絵理子さんはものすごく個性のある方。
生い立ちも変わっています。

小学生でいじめにあい一時不登校、その反動で中学生は非行に走り、
高校生ではなぜか「男子柔道部」に入部。
毎日タイヤ引きをしては、巨漢の男子生徒に雑巾のように投げられたり、
先生に締め落とされたりしていたそうです。

そのあとに大学受験者が3%という工業高校にもかかわらず
三ヶ月の学習で慶応大学に入学。
そして大学院はバングラディッシュという
人生の節目節目にとんでもないバイタリティを発揮している方です。

本書は、この方がバングラディッシュ発のブランドを作り、
先進国の女性が「可愛いから欲しい!」と思うようなバッグを作ろう
決意し、実現するまでの奮闘記となっています。

しかし、そこに至るまでに、詐欺や賄賂や夜逃げや裏切りなど、
日本ではありえないくらいの問題が多発!

何せ水道を引くのにも、郵便を受け取るのにも、すべて賄賂が必要。
あきれたことに、車に引かれた人のために救急車を呼ぶために
警察に声をかけても賄賂を要求される始末。

選挙運動では「ハルタル」と呼ばれるストライキも頻発し、
与党と野党のデモ隊のぶつかりあいで殺し合いに発展することもあるのだとか。
しかし、日銭欲しさにハルタルに参加する労働者も多いようです。

ビジネスにおいては、信じた相手が盗みや夜逃げをするのは当たり前。
著者の山口さんは日本人の感覚では信じられないトラブルの数々に見舞われます。

それでも彼女は、夜逃げされた工場で号泣しながらも、

「こんな国だからこそ、希望の光となるブランドを創りたい!」

と決意し、諦めずに理想のバッグを追い求め続けるのです。



意外すぎ!ジュート素材のバッグが
こんなに可愛くなるなんて?



山口さんがこだわっていたのは「ジュート」という素材でした。
実はこの素材、バングラディッシュが世界の輸出量の
90%を占めているという天然の繊維。
よくコーヒー豆を入れるのに使われる麻袋のような素材です。
山口さんは、この素材でバッグを作ろうと心に決めていたのでした。

時々、百貨店などで販売してますよね。
ジュート素材のエコバッグ。
↓こんな感じです。



正直、フェアトレードというコンセプトを前面に押し出さなければ
売れないようなものばかり。
山口さんは、こういうものを作っても、
「かわいそうだから」
と慈善事業のつもりで買われ、押入れの奥に仕舞われるだけで
意味がないと考えていました。

それよりも、可愛くて日本の市場でも十分に通用するものを!
と考え、現地スタッフと一緒に考えに考えて新しいバッグを生み出すのです。


そして試行錯誤の末生まれたのがこちら。
(公式サイトから写真をお借りしました)


裏地もついています。




「なにこれ可愛い!!」


と思わず叫んでしまいましたよ。
色も形も風合いもすんごく可愛いではないですか。

ジュートと聞いて、コーヒーの麻袋を想像してましたし、
バングラディッシュでこんなに高い技術を持ち合わせている職人がいるなんて
思いもしませんでしたから、余計にびっくりです。
(なんせ隙あらば夜逃げするような職人ばかり出ていましたから)

レザー製品もあるんですよ。


このなんともいえない、上品なグラデーション!
これなら確かに先進国の女性が「欲しい!」と思うような品質です。
日本で出展したところ大好評で、入谷に直営店もできたそう。

さて、これを作り上げたことで、バングラディッシュではどうなったのでしょうか?


常に笑いのたえない現地のマトリゴール工場


マトリ.jpg

マトリゴール工場は、労働環境トップクラス!
年金や医療や健康診断、スタッフ向けのローンなど
福利厚生も充実しているようです。
労働者も家族のように仲が良いそうで、皆さん素晴らしい笑顔ですね。

山口さんの目指した「現地の人が誇りをもって働ける場所」として
機能しているみたいですね。

さらにバングラディッシュの支援にも力を入れていて
サイクロン被害にあったときはいち早く現地の声を吸い上げ、
被災者に必要なものを提供していました。
ストリートチルドレンの自立支援も行っているそうです。

まさにバングラディッシュの希望の灯りになりつつありますね。

2009年にはネパールでも工場を設立し、
オリジナルブランドを立ち上げたそうです。


「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、
 やりたいことをやらないんだ?」



本書を読んで思ったのが、

「私が山口さんなら、ここで諦めてるな。ここでも諦めてるな。
 もう100回くらい諦めてるなぁ!」

ということ。途中で

「こんなにひどい目にあってるのに、なぜ諦めないの?
 どうして軌道修正しないの?」

と疑問に思うほどでした。
でも私の心配なんかよそに見事に目標を達成してしまう山口さん。
諦めなければ夢に近づくということを体言している方です。

本書の中に印象的な言葉がありました。

「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、
 やりたいことをやらないんだ?」


という言葉です。

私たちは日本に生まれた時点で、
ごみ山に暮らすストリートチルドレンや
家族のために売春せざるをえない子どもたちよりも
よっぽど幸せな環境にいます。

未来の選択肢は山ほどあります。

でも、無意識のうちに自分のやりたいことから目をそらしたり、
人の目を気にして我慢したり、自分のなかで「やらない言い訳」を作って
諦めたことはありませんか?

周りの意見に流されているうちに、自分のやりたいことが
分からなくなっていませんか?

私はそうです。

でも、私たちはこの恵まれた環境を利用して
なんでもすることができますよね。

だからこそ、「誰かのために何かすること」。
それが、この恵まれた国に生まれた私たちの使命なのかもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

カンボジアの児童買春問題に立ち向かう女子大生の奮闘記 [ソーシャルビジネス]

 

ムハマド・ユヌスさんの「貧困のない社会を創る」を読んで以来
日本の社会起業家に非常に興味が湧いてきました。

そこで、グローバルに活躍する若手の社会起業家の本を3日連続でご紹介。
4日目に、成功する社会起業家の共通点を書きます。


case1:
未来を選べない子どもたちのために。
カンボジアで児童買春問題と戦う
社会起業家:村田早耶香さん


いくつもの壁にぶつかりながら

いくつもの壁にぶつかりながら

  • 作者: 村田 早耶香
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/06/13
  • メディア: 単行本



この物語は、映画になりそう。

ひとりの女子学生が、カンボジアの児童買春問題と闘い、
解決の糸口を掴むまでのノンフィクションです。

彼女は、ある旅行をきっかけに、カンボジアでは
電気ショックを与えられながら無理やり売春させられている幼い子どもが
いることに衝撃を受け、それを改善するべく動き出します。

正直、カンボジアという国が抱えている巨大な闇に、
お金も人脈も経験も何もない、世間知らずの女子学生が立ち向かうなんて、到底無理。
いったい何ができるんだろう?と思いました。

そんなに簡単に解決できるならもっと大きなNGO団体や
カンボジア政府がなんとかしているんじゃないかと疑問でした。

でも著者の村田さんは見事にやってのけるんです。
大きなNGO団体やそのほか支援団体でも出来なかったことを。


人身売買の根本的な理由は「貧困」。
雇用を生み出すことで子どもを守る


非営利のNGO団体は、基本的には「支援」や「寄付」を行っています。
ですがそれでは、おなかを空かせた人に魚をあげているだけ。
魚は食べたら無くなってしまいます。
村田さんの「おなかの空いた人に魚の釣り方を教える方法」を考え出し
村人たちを経済的に自立させようと試みます。

そもそも、児童買春の根本的な原因は「貧困」。
子どもたちは、親の借金のかたに売られてしまったり、
ほかの家族のために泣く泣く体を売ったりしています。

そこで、村田さんの率いるNPO団体「かものはしプロジェクト」は、
子どもが売られそうな最貧層の人々が住むエリアに
職業訓練所を創設し、そこで雇用を生み出すことにしました。

定期的に安定した給料が入り、世帯収入がアップすれば、
貧困を理由に子どもを手放す可能性も減ると思ったからです。

こうして、「大人に仕事を。子どもに教育を」を合言葉に
カンボジアにコミュニティファクトリーが誕生しました。

大人に仕事を、子どもに教育を。

家の壁もないような最貧層の村人たちに、工房で
「いぐさ織り」の技術や識字、計算を教え、生活雑貨を作ってもらいます。

出来上がった製品はカンボジアのホテルやショップで販売。
収益は、新たな事業のための資金となったり村人たちのお給料となります。

炎天下の下で過酷な農作業をしていたり、
危険な出稼ぎ労働をしていた村人たちは

「屋根のあるところで働ける」
「食べるものにも困っていたけど、弟を学校に通わせることができる」

と非常に喜んだそうです。

現在は黒字化までには至っていませんが、
ゆくゆくはカンボジアのスタッフだけで運営できるように人材教育しているそう。

軌道に乗るまでは、収益事業としての日本のIT事業やサポート事業も
同時に運営し、資金面で援助をするというから、
「失敗しない仕組みづくり」が非常に綿密に考えられています。

2013年には、既存のファクトリーの遠隔地にあるエリアにも出張して、
貧しい人々の雇用を生み出す「サテライトファクトリー」という事業も始まり、
かものはしプロジェクトの勢いは増していくばかりです。






私と社会起業家の差



「凄いな。私はとてもこうはなれないな。私と村田さんの差はなんだろう?」

本書を読んで考えこんでしまいました。
まず村田さんの行動をステップ化すると以下のとおりです。


①問題意識をもつ
 タイのスタディツアーで、児童買春の事実を知り、
 「こんなにひどいことが何故行われているのか?」
 という問題意識を持つようになる。

②当事者意識を持つ
 実際に保護施設で被害者の子どもたちと触れ合うことで
 性的搾取のむごたらしさを身近に感じ、
 「この問題を私が何とかしなければ」
 という当事者意識を持つようになる。

③トライ&エラーで行動し続ける
 児童買春の問題について、自分の考えていることや理想について
 講義ジャックや世界会議で発信し続けたことで、力強い協力者やサポーターを得る。
 仲間とともに諦めずに続けているうちに夢の実現に近づいていく。


私は①から③まですべて出来ていませんが、
とくに②のあたりに越えられない壁があるように感じました。

なかなか海外の問題のことに当事者意識を持つことは難しいと思います。
普通は海外の悲惨な状況をテレビ越しに見て
「物騒な世の中だなぁ、日本に生まれてよかったな」
と胸をなでおろす…そんな程度ではないでしょうか。

マンションの隣に住んでいる人にすら無関心になっている世の中で
世界の貧困を自分の問題として捉えるのは正直容易ではないと思います。

皆が自分のことに精一杯。

そんな世の中だからこそ、他人のために全力で奔走する
社会起業家たちに、心が揺さぶられるのかもしれません。

そういえば、村田さんの手がける「かものはしプロジェクト」のモットーは、
「あなたがうれしいと、わたしもうれしい。」

支援する側と支援される側という枠組みを超えて、
共に笑顔になれる場所を作りたいという気持ちが伝わってきますよね。

誰かの幸せのために自分の限界を超え続ける日々。
大変でしょうが、それ以上にやりがいに満ちた仕事はないかもしれません。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

相互添削型SNS「Lang-8」で学ぶ新しい英語学習のカタチ [語学学習]

 
いつもは本の紹介ですが、今日はschooで放送されていた

Lang-8に学ぶ、サービス運営の落とし穴と具体策
という講義が面白かったので、それを取り上げます。


lang8.jpg



そもそもschooって何だと思われる方が多いと思いますが、
schooはさまざまなジャンルの講義を受講できるオンラインサービスです。
生講義は無料で、録画講義は有料会員になれば見放題。
各業界の第一線で活躍している方々が講義をするので
とても興味深いです。
ジャンルはクリエイティブ系が多い印象ですね。


schoo.png

公式サイト:
http://schoo.jp/

喜洋洋先生 
Lang-8に学ぶ、サービス運営の落とし穴と具体策
http://schoo.jp/class/235/room
(無料会員でも月一回は録画が見れますので良かったら是非)


さて話は戻りますが、「Lang-8に学ぶ、サービス運営の落とし穴と具体策」は
起業家がグローバルなサービスを作る際の
スタートアップの授業としても参考になります。

でも今回は、講義よりもこの「Lang-8」というサービス自体が
すごくツボにハマったので、これを熱く紹介します!

http://lang-8.com/

Lang-8とは講師の喜洋洋さんが学生時代に作ったサービスで、
ネイティブと互いに言語を教えあう、
全ての言語学習者のための相互添削型SNS。

例えば、私が学習中の言語で文章を書くと、
その言語を母国語とするユーザーが添削をしてくれます。
そのお礼に、私は外国人が日本語で投稿した記事を添削してあげます。
こうしてユーザー同士で添削し合うことによって
自然と語学学習の輪が広がっていく仕組みです。


image

 

世界中にユーザーがいるので、英語や中国語はもちろん、
ミャンマー語やモンゴル語、ロマニー語などあまり聞いたことのない
言語も学ぶことができます。

私も早速登録してみたんですが、これは、いい。
楽しかったですよ!!

私が簡単な英語を投稿すると、
5分くらいでドイツの方が添削してくれました。

こんな感じです↓
添削.png

私もお礼に日本語で記事を書いている中国の方の添削をしました。

 添削2.png
 

記事の内容に対してコメントをつけることもできて、添削のあとに
「勉強頑張ってね!」というと
「Thank you!」
と返ってきたりしてこのやりとりが楽しい!

今まで英語学習を始めては途中で飽きて放り出していた私ですが、
これは自分が行ったアクションに対して即座に反応があるので
かなりヤル気がアップします。

教室とは違い、自分が勉強したいカテゴリーについてひたすら
書き続けることができるのもいいですね。
例えば英語でワインについて語りたいという目標がある人は
ワインについての文章ばかり投稿すればレバレッジがかけられます。

英語に限らず、語学ってアウトプットしないと
なかなか定着しませんよね。
無料でアウトプットできるSNSサービスLang-8はかなりお勧めです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(今日の副読本)

「さあ英語で記事を書くぞ!
……でも何をどうすればいいかわからない!」

という私のような英語初学者向けのテキストです。
まずは基本のパターンを習得すれば、
いろいろな場面で応用できる表現力が養えます。

たったの72パターンでこんなに話せる英会話 (アスカカルチャー)

たったの72パターンでこんなに話せる英会話 (アスカカルチャー)

  • 作者: 味園 真紀
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2005/01
  • メディア: 単行本







英語初学者かつ女性におすすめなのはこちら。

英語で手帳を書こう

英語で手帳を書こう

  • 作者: 神林 サリー
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2012/11/16
  • メディア: 単行本


スケジュールや日記を英語で書こう!というコンセプトがユニーク。
写真やイラストがたくさん掲載された可愛いレイアウトは
眺めているだけで楽しいです。

Lamg-8で投稿し、添削してもらった文章を
手帳に書きこむという使い方も面白いですね。
英語を身近に感じたいという方におすすめです。

 


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

貧困のない世界を創る [ソーシャルビジネス]


この本の背表紙を見かけたとき、
何か頭にひっかかるものがありました。

ん? ムハマド・ユヌスって名前、どこかで聞いたような…?


貧困のない世界を創る

貧困のない世界を創る

  • 作者: ムハマド・ユヌス
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2008/10/24
  • メディア: 単行本


そうそう!
以前このブログで紹介した 「最高の授業」を、 世界の果てまで届けよう
著者・税所さんのバングラディッシュでの教育事業を後押しした、
グラミン銀行の総裁ではないですか!

(以前のブログ↓)
http://bookshelves.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304327509-1

2006年にノーベル平和賞も受賞された超有名人ですが、
この方が手がける「グラミン銀行」については
不勉強のため、詳しく知りませんでした。

彼はもとは大学で経済学を教える教授だったそうです。
ところがあるとき、バングラディッシュが飢餓に襲われ、
圧倒的な貧困と死を身近に感じながら、
大学でエレガントな経済理論を教えることに虚しさを感じたのだそう。

そこで彼は、貧困の本質を探ろうと農村を訪れます。

懸命に作物を育て、工芸品を編んで売ったり、
どんな種類の仕事も請け負う村人たち。
彼らがあらゆる努力をしても、一向に貧困から
抜け出せないのは、地元の金貸しから
借金をしていたせいです。

地元の金貸しは借金に高い利息を課し、不公平な取り決めにより
村人が作ったものは不当に安い価格で売るように仕向けていました。

これにより、小額でもお金を借りたら、貧困から抜け出せない
構図が出来上がっていたのです。

ムハマド教授はポケットマネーで村の犠牲者たちすべてを救ってあげました。
すると村人たちは大喜び。
その様子を見てムハマド教授は考えます。

 「こんなわずかな金で、そんなに大勢の人を幸せにできるなら、
 もっとやらないわけにはいかないのではないか?」


それが世界で初めてマイクロクレジット(無担保小額融資)を行う
グラミン(村)銀行の始まりだったのです。

グラミン銀行の融資のほとんどは女性を対象にして行われています。
その理由は、現地で村人を観察していないと気づけないようなことです。

 「私たちはすぐに、貧しい女性を信用して貸し付けると、
 男性に貸し付けるよりも、家族に利益がもたらされることに気づいた。
 男性はお金を稼ぐとそれを自分のために費やす傾向があるが、
 女性はお金を稼ぐと家族全員、特に子どもに利益をもたらすのだ。
 したがって、女性に貸し付けることは、結局、家族全員への経済的利益とともに
 地域の共同体全員に社会的利益をもたらし、滝のような効果を引き起こす」


女性や子どもの学費などを中心に支援していくことで、
グラミン銀行は貧困の連鎖を断ち切ることに成功したのです。

貧しい人に無担保でお金を貸すと、利息どころか
元本は返ってくるのだろうか?と心配になりますが、
驚くことに返済率は99%だそう。
「貧者はいつも返済する」
というグラミン銀行にとっての常識は、
既存の金融社会に大きな衝撃を与えました。

バングラディッシュのジョブラ村で生まれた
マイクロクレジットの考えは世界中に広がり、
現在では全世界で一億人以上の手に行き渡り、
多くの人を貧困から解き放っているそうです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(今日の副読本)


“社会貢献”を仕事にする


困った人を助けながら、生活できるだけの糧を得る。
そんなソーシャルビジネスに興味のある方は
以下の本もおすすめ。

20代、30代で斬新なソーシャルビジネスを手がける
若手の社会起業家が紹介されています。

社会起業家の教科書

社会起業家の教科書

  • 作者: 大島 七々三
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2010/12/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



一番興味深かったのが、カンボジアの児童買春をなくすため
現地に産業を興し、雇用を創出した「かものはしプロジェクト」の
共同代表、村田早耶香さんですね。

彼女は、カンボジアの母親が
貧困のために子どもを手放さなくても済むように、
職業訓練の機能を備えた工房を設立します。
起業当時、彼女はまだ大学生でした。

 「専門的な勉強や社会経験をしてからでは遅すぎます。
 今この瞬間にも犠牲になっている子どもたちがいるのです。
 学生であっても、動けば一人でも救うことができるのではないか
 という気持ちでやりました」


お金も経験もスキルも人脈も何も無い大学生が、
カンボジアに新たな雇用を生み
子どもたちを保護する活動をするなんて
非常に困難な道のりだったはずです。

「とにかく体当たりで行動すること」
の力強さが伝わってきました。
行動しないことには、何も変わらないですものね。

ちなみに、H.I.Sの「社会起業を学ぶカンボジア5日間」という
スタディツアーで、かものはしプロジェクトが訪問先に
ラインナップされています。
私も参加を前向きに検討中です。
実際にカンボジアでかものはしプロジェクトを見てみたいという方、
一緒にいかがですか?

http://eco.his-j.com/volunteer/tour/vol-20130730


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

内向型人間-社会を変える静かな人の力 [コミュニケーション]

 

私は長い間、自分の性格について悩んでいました。

子どもの頃から親に「気難しくて育てにくい」と言われてきたことが
原因かもしれませんが、自分の性格が嫌いで受け入れることができませんでした。
消極的で、無口で、静かな環境と単独行動を好み、ひきこもりがち。

なぜ明るくて積極的でポジティブな人間になれないのか?

私はその理由を「努力不足」、「自分はだめな人間だから」と決めつけ、
かなり抑圧的な苦しい時間を過ごしてきました。

そういう自己否定をやめさせてくれたのが、
数年前にTEDで行われていた
スーザン・ケインのスピーチです。




彼女は私が長年社会に対して感じていた違和感、
居心地の悪さの正体を浮き彫りにしてくれました。

賑やかなパーティよりも、一人で読書することを好む物静かな人間--
つまり私のような人間は、内向型だと気づかせてくれたのです。

外向型と内向型の違いは、「心地よいと感じる刺激の度合い」が違うこと。

外向型は刺激に鈍感なので、どんどん積極的に刺激を求めます。
一方内向型は、刺激に対して非常に敏感なので、
読書などの弱い刺激を心地よいと感じます。

その結果、外向型は外の世界に飛び出し、
内向型は内なる世界へと思索の旅に出ることになるのです。

現代社会は、とりわけアメリカ社会が
理想としているのは外向型の人間です。
人々の先頭に立ち、情熱的で声高に主張を発する
リーダーシップが尊ばれています。

スーザン・ケインはTEDのスピーチで、また今年出版したこの本で
そうした風潮に一石を投じました。

内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力

  • 作者: スーザン・ケイン
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/05/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

この本は32カ国で翻訳され、米国ではベストセラーになっています。

「外向型は本当に理想の存在なのか?」
「慎重で思慮深い内向型はもっと評価されるべきではないのか?」

本書では、今までマイナスの性質だとみなされ、社会から排除されていた
内向型人間の、内に秘めた素晴らしい能力を余すことなく紹介しています。
例えば、クリエイティブな発想やねばり強い持続力、緻密さなど。

ビル・ゲイツやウォーレン・バフェット、アインシュタイン、
ガンジーやルイスキャロルなど、
古今東西の著名人たちも内向型だったというのは
同じタイプの人間にとっては励みになる事実です。

しかし、このような内向型の能力は、
社交的で行動力にあふれ瞬発力のある外向型と補完しあってこそ
素晴らしい成果がもたらされるのだそう。

内向型にとっても、外向型にとっても、本書を読むことは
お互いの能力を最大限に発揮し、より良い人間関係を
築く上でもとても有益なことだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(今日の副読本)

10月号の日経ビジネスアソシエの第二特集が
「内向型で行こう」だったので購入。

内向型の性格を活かして成功を収めている
ビジネスパーソンが紹介されています。

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 10月号 [雑誌]

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 10月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: 雑誌







    とくに面白かったのが「しゃべらないトップ営業マン」。
    営業マンといえば、明るく快活な外向型向け職業のような気がしますよね。
    ですが、内向型の強み「傾聴力」を活かした必要最小限のトークで
    売り上げトップになったのだそう。

    「アイツは無口だけどすごいやつだ」
    そんな風に言われるように頑張りたいものですね。

 


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

仕事が速い人が必ずやっている整理の習慣 [整理整頓]


あなたのデスクとアタマの中がスッキリする!
残業を半分にして2倍の成果を出せる41のルール

仕事が速い人が必ずやっている整理の習慣

仕事が速い人が必ずやっている整理の習慣

  • 作者: 篠塚孝哉
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2012/03/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



仕事の効率を上げる本はたくさんありますが、考え方や抽象論が多く、
「で、具体的にはどうすればいいの?」
と思ってしまうことあるのではないでしょうか。

本書には、机の上のファイルやPCのデスクトップ、増え続ける名刺など
身の周りを整えていく整理術や、タスクの処理や情報収集の方法を工夫して
自分の仕事を効率化する具体的なノウハウが掲載されています。

「机は使用頻度で分類し整理する」
「ショットカットキーや単語登録を極める」
「グーグルアラートで必要な情報だけを集める」

など一つひとつのアイディアは小さなことですが、
チリツモ効果は大きそう。
1時間の作業につき5分の時間を短縮できたなら、
就業時間の8時間で40分の時間を浮かせることができます。
5日間では200分。
この分残業が減らせるなら嬉しいですよね。

私は整理整頓が苦手なので、何か探すときに
時間がかかってしまうことがあります。
「携帯がない!お財布はどこ?読みたかったあの本は?」なんて。
こんなことが毎日あれば、
大きな時間的損失ですよね。

身の周りのモノや情報をきちんと整理することで
「可処分時間」を増やすということが簡単にできるのですから
ぜひ明日から、何かひとつだけでも試してみたいです。



SNSを使って仲間と一緒に「朝活」!

日々の仕事や雑用に追われて毎晩遅くまで起きているわけですが、
うまく整理整頓して時間を浮かせることができたら
ぜひやってみたいことがあります。
朝活です!

ソーシャルメディア時代の朝活術 「いいね!」から始まる仲間と一緒に自分を高める方法

ソーシャルメディア時代の朝活術 「いいね!」から始まる仲間と一緒に自分を高める方法

  • 作者: 福島宏明
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2012/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

 

 

朝活いいですよね~。
朝から意識の高い仲間とディスカッションなんて憧れます。
私は7:00-8:00は家にいないといけないので難しいのですが
機会があればぜひ参加したいと思い動向をチェックしています。

最近ではフェイスブックを活用した
朝食会が流行っているらしいのですが、
その理由はなんでしょうか?


フェイスブックが朝食会に向いているワケ

○開催前に事前にチェックがしやすい

 初対面の参加者が多くなると、自己紹介が長くなってしまい
 ほとんど本題が話せない時がありますよね。
 フェイスブックの場合は参加表明した人の
 プロフィールなどを見ることができますから
 自己紹介の時間を短縮し、本題で盛り上がることができるのだそう。


○開催後も情報交換が続く

 朝食会はフェイスブックページやイベント機能を使って
 行われることが多いため、それらのウォールを見ていれば
 その後の情報共有が簡単にできます。
 開催中に話題になったことがあれば、参加者の誰かがその話題の
 情報が掲載されているURLを貼り付けたり、
 さらに紹介したい情報をアップしたりします。
 これにより朝食会で学んだ知識をさらに深めることができ
 「次のアクション」にも繋がりやすくなるのです。


初心者はまず規模の大きい朝食会に行ってみよう

 朝食会は大きく分けて“クローズド”と“オープン”に二分されるそう。
 誰でも参加できるオープンな朝食会と、 
 知り合いばかりで集まるクローズドな会があるので、
 まずはその点をチェックしたいですね。
 
 それと、初めてであれば、いきなり4~5人の小規模な朝食会ではなく
 知名度があって規模の大きい朝食会に参加するのが良いそうです。

 平日は仕事で、休日は趣味や家族サービスで忙しい方でも
 早朝ならあいている方は多いのではないでしょうか?

 意識の高い仲間たちと朝から語り合う時間を作れば
 一日の充実感もぐっと高まりそうですね。

 


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。